活気を生み出す  コスパが良い 優れたアピール のぼり設置場所の工夫 色の活用
SITEMAP のぼり旗定期的に替える シルク印刷との違い オリジナルのぼり旗を作る 注目を集める 訴求力
オーダーのぼりを作成して印象づける 簡単にのぼり旗を注文 費用面 風にはためくのぼりが多数立っている 使用上のルール 限定感を煽る 小さいサイズ ネットオーダー 暖色系を活かしたのぼり旗 寒色系を活かしたのぼり旗 のぼり旗製作依頼のポイント 歩道に設置する際の注意点 のぼり設置の必須アイテム ご当地グルメや物産展ののぼり

店舗内で使う


のぼり旗

とはいえ、のぼり旗を設置するのがそぐわないような立地や
業種の場合には、まったく関係がないかというとそうではありません。


現在はのぼり旗の種類やデザインが非常に多様化しています。
サイズも非常に様々で、もはや旗ではないかというような大きなサイズから、
卓上サイズまで希望に合わせて揃います。


ですから、今までのように、店の玄関口や道路沿いに設置するという
使い方だけではありません。
様々な場所で、使い方を工夫することができるようになりました。

そこで、ぜひおすすめしたいのが、店内でののぼり旗の使用です。
卓上サイズののぼり旗でおすすめ商品やキャンペーンの告知に
利用するのはいかがでしょうか。

キャンペーン


テーブルの上や商品棚の上に置けば、アピール力が違います。
ラミネート加工したポップやスタンドを置くよりもずっと視覚的に
インパクトがあります。

どう見られたいかを常に考えながらやるほうがより効果的に行えます。

インパクトというと派手で目立たせるイメージですが、うまく人の行動を
考えることが大切だと思います。

ただただ派手になればいいというものではない。

例えば人の通り道の流れを読む。
他にも目線を考える等、細やかなことを見ることが効果的な印象度を
上げるんだと思います。

アメリカで誕生!紙を保護するラミネート加工

ラミネート加工は、1945年にアメリカのデュポンで発明された技術です。
発明当時はポリエチレンの溶融押出法がラミネート加工技術の幕開けとなり、紙・セロファン・アルミ箔などの基材を用いて
ヒートシールで密封できる軟包材として注目されました。

その後、高度経済成長にともない、急速な技術革新が行なわれてデュポンの発明から60年以上が経過しました。
現在の主流になっている押出ラミネート包装の発展はラミネート機械とそれを使用する樹脂の開発が重要になりました。

さらに完成させるための印刷・アンカーコート材・フィルム加工技術・欠陥検知システム・充填包装システムも目覚ましい
技術の向上があったおかげで今日のラミネート加工が実現出来ているといえます。

日本国内でラミネート加工が行なわれるようになったのは、1954年に東京都で開催された見本市でアメリカの押出ラミネート加工が
紹介されてからです。1955年に藤森工業が自社製のラミネーター開発を行い、翌年にカイト化学が専用フィルムを開発販売して
一般市場に流通しました。

1966年には東芝・東京技研・日東機械の3社がラミネーターの製造販売を手掛けるようになり、販売価格も抑えられるようになって
身近な加工技術として利用されています。



最終更新日 2024年6月01日 のぼり旗旗で売れる店舗づくり